「恥」と「屈辱」だけが自尊心を育てることができます。
それに基づかないプライドによく似たものは、ただの「怯え」にすぎません。
「怯え」は何一つ生み出さず、ただただ周りを不快にさせ傷つけます。
2017/08/09
2015/08/09
2015/07/09
【スカムポットの法則】順位と興味
その対象となるものに知識がない人間ほど、
「その中で一番はどれですか」 「その中で最も○○なものを教えてください」
という質問をするものです。
対象について興味を持てば持つほど、 多くの面を知ることとなり、
こういった質問からは遠ざかっていくはずです。
「その中で一番はどれですか」 「その中で最も○○なものを教えてください」
という質問をするものです。
対象について興味を持てば持つほど、 多くの面を知ることとなり、
こういった質問からは遠ざかっていくはずです。
2014/08/19
2014/04/26
【スカムポットの法則】早分かり恋と愛
相手の何%を自分のものにできるかを競うのが「恋」であり、
自分の何%を相手に与えられるかを問われるのが「愛」です。
両者が同じゲームをしていれば結構ですが、
そうでない場合は問題があるかもしれません。
自分の何%を相手に与えられるかを問われるのが「愛」です。
両者が同じゲームをしていれば結構ですが、
そうでない場合は問題があるかもしれません。
2013/12/24
【スカムポットの法則】敵と味方
多くの人はたいてい善き人であり、それと同時に必ず悪人でもあります。
相対する人々を「悪だ」と認識してしまえば、
「彼らは悪である。よって我々は善である。」
という間違ったルサンチマン(強者への弱者の憤り)が発生し、
いったん生じたこの観念は、おおよそ人を誤った道に導くものです。
ものごとには敵も味方もなく、そこには利害関係だけが存在すると
最初から考えていれば、常に中庸の立場をとることが出来るはずです。
相対する人々を「悪だ」と認識してしまえば、
「彼らは悪である。よって我々は善である。」
という間違ったルサンチマン(強者への弱者の憤り)が発生し、
いったん生じたこの観念は、おおよそ人を誤った道に導くものです。
ものごとには敵も味方もなく、そこには利害関係だけが存在すると
最初から考えていれば、常に中庸の立場をとることが出来るはずです。
2013/10/25
【スカムポットの法則】理不尽への対策
いくら気をつけていても、理不尽な目にあうことはあるものです。
もしもそうなってしまったら、
いつでもそれをもたらした相手の気持ちになってしまえば、
いくらかは怒りも悲しみも減らすことができます。
とはいえ完全に消し去ることはできませんから、
なんらかの対策を講じておくべきですが、それがさらに他の人間に、
理不尽を強要するものでないよう、気をつける必要があります。
もしもそうなってしまったら、
いつでもそれをもたらした相手の気持ちになってしまえば、
いくらかは怒りも悲しみも減らすことができます。
とはいえ完全に消し去ることはできませんから、
なんらかの対策を講じておくべきですが、それがさらに他の人間に、
理不尽を強要するものでないよう、気をつける必要があります。
2013/09/14
【スカムポットの法則】二つの扉
二つの扉があったとします。
右の扉から入るのか、左の扉から入るのか、
扉の前まで行ってから考えてしまうのであれば、
いたずらに時間を無駄にするものです。
いつでもどちらの扉に入るか決めておきさえすれば、
もし直前に入る扉を変えたくなったとしても、
時間をかけずに選びなおすことができます。
右の扉から入るのか、左の扉から入るのか、
扉の前まで行ってから考えてしまうのであれば、
いたずらに時間を無駄にするものです。
いつでもどちらの扉に入るか決めておきさえすれば、
もし直前に入る扉を変えたくなったとしても、
時間をかけずに選びなおすことができます。
2013/09/01
2013/07/19
【スカムポットの法則】プライドについて
プライドの安売りは愚かなことですが、
安いプライドに高値をつけることはもっと愚かなことです。
そうしたプライドは往々にして、責任を他者にばかり負わせて
不平不満ばかりを口にさせてしまうものです。
安いプライドに高値をつけることはもっと愚かなことです。
そうしたプライドは往々にして、責任を他者にばかり負わせて
不平不満ばかりを口にさせてしまうものです。

2013/03/06
【スカムポットの法則】ものづくりについて
「誰もが使える」ものをつくることは、そのもの自体の自殺に他なりません。
あらゆるものにはすべて、必ず使用者の条件づけが必要であり、
そうすれば自ずから、その形や用途すべてが絞り込まれるはずです。
あらゆるものにはすべて、必ず使用者の条件づけが必要であり、
そうすれば自ずから、その形や用途すべてが絞り込まれるはずです。
2013/03/05
2013/02/08
【スカムポットの法則】買いものについて
いったい何を買ったらよいのかどれを買ったらよいのか迷ったときには、
もっとも評判のよいもの、
もっとも評判の悪いもの、
それらを避けて賛否両論あるものを買えばたいてい間違いありません。
誰もが悪く言うものは買いづらく、
誰もがよく言うものには落とし穴が必ずあります。
ただし誰もが悪く言うものが、ときとしてあなたにとって
最もよいものであることもまれにあるのは事実です。
もっとも評判のよいもの、
もっとも評判の悪いもの、
それらを避けて賛否両論あるものを買えばたいてい間違いありません。
誰もが悪く言うものは買いづらく、
誰もがよく言うものには落とし穴が必ずあります。
ただし誰もが悪く言うものが、ときとしてあなたにとって
最もよいものであることもまれにあるのは事実です。
2013/01/21
【スカムポットの法則】見る目について
頼りにすべきは、鼻の上についた二つの目だけです。
「どのように見えたか」ではなく、
「何が見えたか」だけで本来は必要十分なのですが、
たいていにおいて間違いを犯すのは、目ではなく頭です。
「どのように見えたか」ではなく、
「何が見えたか」だけで本来は必要十分なのですが、
たいていにおいて間違いを犯すのは、目ではなく頭です。

2013/01/08
【スカムポットの法則】傷つけあい
例えば相手を語れば、自分が傷つきます。
例えば自分を語れば、相手が傷つきます。
それらを我慢すれば、両者が傷つきます。
そうして結局他者を遠ざけてしまえば、
それ以外の人たちまでも傷つくのです。
例えば自分を語れば、相手が傷つきます。
それらを我慢すれば、両者が傷つきます。
そうして結局他者を遠ざけてしまえば、
それ以外の人たちまでも傷つくのです。
【スカムポットの法則】楽しい悲しい
悲しいことを難しく考えれば悲しくなります。
悲しいことを簡単に考えても悲しくなります。
楽しいことを難しく考えると悲しくなります。
楽しいことを簡単に考えれば楽しくなります。
そのことがわかっていれば、
あとはどうすべきか容易にわかろうというものです。
悲しいことを簡単に考えても悲しくなります。
楽しいことを難しく考えると悲しくなります。
楽しいことを簡単に考えれば楽しくなります。
そのことがわかっていれば、
あとはどうすべきか容易にわかろうというものです。
2012/09/19
2012/08/22
【スカムポットの法則】わかるわからない
人はものごとを知ることで精神的な成長を続けます。
すこしものごとをわかってきた時は、とても危険です。
少ないものさしで、すべてのものごとを計ってしまうためです。
かなりものごとをわかってきた時も、それなりに危険です。
ものごとを、単純に計ることができなくなってしまうためです。
すこしものごとをわかってきた時は、とても危険です。
少ないものさしで、すべてのものごとを計ってしまうためです。
かなりものごとをわかってきた時も、それなりに危険です。
ものごとを、単純に計ることができなくなってしまうためです。
2012/07/25
【スカムポットの法則】純粋さについて
「優しさ」と「親切」との違いについては以前書いたとおりですが、
その「親切(または仮に優しさ)」を生み出すのは、純粋さでないことは言うまでもありません。
純粋さとは常に冷酷なものであり、他者に対してその純粋さを提供または要求することは、
明らかな間違いということです。
その「親切(または仮に優しさ)」を生み出すのは、純粋さでないことは言うまでもありません。
純粋さとは常に冷酷なものであり、他者に対してその純粋さを提供または要求することは、
明らかな間違いということです。
2012/06/18
【スカムポットの法則】誤解について
誤解を恐れてしまうことは、自然な考えです。
しかし他者にどう思われるかについて、いたずらに考えをめぐらせるよりも、
他者にどう思わせることができるかについて慮ることのほうが、
いくらかは健康的というものです。
しかし他者にどう思われるかについて、いたずらに考えをめぐらせるよりも、
他者にどう思わせることができるかについて慮ることのほうが、
いくらかは健康的というものです。
登録:
投稿 (Atom)